
どうも、
今日は車のナンバープレートについて、
ちょっと人に話したくなるプチネタです。
車のナンバープレートは皆さんご存知の通り、
こういうやつです。
ここで注目したいのは、平仮名で書かれているところです。
上のナンバープレートで言うと、「さ」の部分です。
結構有名なのは、
「わ」が使われているケースですね。
これはレンタカーを意味します。沖縄行くとよく見ますよね。
沖縄はレンタカーが多い証拠ですね。
ちなみに、「わ」がすべて使われてしまった場合には、「れ」が使われるそうです。
さて、
ここで基本的なルールを紹介します。
この平仮名もルールがあります。
自家用車として登録される場合、
「さすせそたちつてとなにぬねのはひふほまみむめもやゆらりるろ」が使われます。
商売など事業者用として登録される場合は、
「あいうえかきくけこを」が使われます。
上の平仮名の中で使われていない文字があるの気が付きましたか?
4文字が使われていないです。
使われていない4文字とその驚きの理由は?
その4文字が使われていない理由が、ちゃんとあるのです。
まずは、
「お」です。
これがない?あってもよさそうですよね。
「お」がない理由は、「あ」に見た目が似ているので間違えやすいからなんだとか。
なるほどね。っていう感じです。
お次は、
「し」ですね。
これは想像付きやすいんじゃないでしょうか。
そうです「死」をイメージするからですね。
縁起が悪いですからね。この理由は納得。
次は、
「ん」ですね。
これは、あってもいいじゃん!と思いましたが、
実際には使われていないそうです。
その理由は、発音しにくいからだそうです。
たしかに、
警察がパトカーから、前の横浜〇〇「ん」の〇〇〇〇止まりなさい!
という時に「ん」だと言いにくいですね。
最後は、
「へ」が使われていないです。
この理由が実に面白い。
わかりますか?
ちょっと考えてみてください。
シンキングタイム
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
わかりましたでしょうか?
答えは、
「屁」をイメージさせるからだそうです。
オナラを連想させるから使われていない。
これまでの3つは理由は、なんとなくそうかなあと思いますが、
さすがに、「へ」はオナラを連想させるからという理由は、
面白いというか、驚きですね。
ちょっと人に話したくなるプチネタでした。
酒の肴に使ってみてくださいね。