アインシュタインが「人類最大の発明」と言った複利の力とは何?

相対性理論と言えば、アルベルト・アインシュタインですが、彼をして「人類最大の発明」と言わしめたものが、複利の力というものです。

複利が、なぜ人類最大の発明なのでしょうか?複利はどれほどに凄いものなのでしょうか?

資産を単利で運用するのと、複利で運用するのとでは、その資産の増加が年を追うごとにびっくりするくらいの差が生まれるのです。そのあたりを具体的に説明しますね。

Sponsored Link

単利運用と複利運用について

複利運用の何が凄いのか見る前に、まずは複利運用と単利運用の違いについて紹介します。

単利での運用・・・・利息を受け取り元金に再投資しない運用

複利での運用・・・・利息を受け取らず元金に組み入れていく運用

上記の違いが単利と複利にはあります。

それでは、具体的に単利運用と複利運用の例を出して、何が違うのかを説明しますね。

 

単利運用について

単利とは、元本だけに利息が発生し、利息に対しては利息が発生しない金利の計算方法のことをいいます。

ここで元本100万円で金利3%を例として、単利運用するとどうなるかをみていきます。

★1年目:1,000,000円×3%=30,000円

★2年目:1,000,000円×3%=30,000円

★3年目:1,000,000円×3%=30,000円

★4年目:1,000,000円×3%=30,000円

★5年目:1,000,000円×3%=30,000円

毎年同額の金利が発生して、元本と5年間の金利合計は100万円+3万円×5年=115万円となります。

複利運用について

複利とは、元本と利息に対して利息が発生する金利の計算方法になります。

こちらも単利同様に例をあげてみます。

元本100万円、金利3%を例に複利の場合の計算をしてみます。

★1年目:1,000,000円×3%=30,000円

★2年目:1,030,000円×3%=30,900円

★3年目:1,060,900円×3%=31,827円

★4年目:1,092,727円×3%≒32,782円

★5年目:1,125,509円×3%=33,765円

複利の場合には、発生した利息を元本に加えて利息を計算します。

利息合計は、30,000円+30,900円+31,827円+32,782円+33,765円=159,274円となり、元本と金利の合計は1,000,000円+159,274円=1,159,274円となります。

 

5年間の単利と複利を比較すると以下の通り。

(複利)1,159,274円 -(単位)1,150,000円=9,274円となります。

同じ期間、同じ金利であれば複利運用の方が、元本と利息の総額は大きくなります。

従って、資産運用の場合複利運用をすることが、資産を増やす方法となります。

単利運用と複利運用からわかる購入NGの投資信託

先ほどの単位と複利のところで例を出して比較をしましたが、資産は複利で運用する方が資産が増加します。

複利の運用というのは、値上がり益、利息、配当金等の利益を引き出さないで、再度投資の運用のことをいいます。この複利運用の恩恵を受けるには、配当金(分配金)を出さないで再投資に回す運用をする投資信託を購入することが必要となります。

従いまして、金融機関の窓口で進めてくる毎月分配型の投資信託を購入することは、資産増加にブレーキをかけることになります。

結論としては、分配金を出さず再投資を続ける投資信託を選びましょう。